• 長浜ものがたり大賞

     

     

     

     

     

    新たな「長浜」ものがたりをクリエイト!

    ~長浜市の魅力が伝わる素敵な作品を募集しています~

  • 『長浜ものがたり大賞コレクション2』発刊

    お待たせしました!2018作品集が完成しました‼︎

    長浜ものがたり大賞コレクション2

    「長浜」を舞台にしたマンガと小説27作品を収録。定価990円(税込)

    ☆滋賀県内各書店などで販売しています。お取扱いのない書店では、お手数ですが取寄せをご依頼ください。

  • 受賞作品決定!

    ◆マンガ部門

    ・大賞
     「なまずちゃん長浜探訪記」 作者:きつねこ
    ・優秀作品賞
     「ナガハマ・トレジャー 」 作者:髙木 大地
    ・入選
     「琵琶湖王国!?ヒデヨッシー」 作者:風野飛沫
     「長浜ふしぎ草子 」 作者:タチバナアキ
     「天の降る杜 -梨月- 」 作者:相河柚希
    ・奨励賞
     「ナガハマ妖奇譚」 作者:京極柚木
     「小谷の岩屋の物部の 」 作者:咨ののめ
     「もし石田三成が大一大万大吉高校アメフト部の監督だったら 」 作者:えりゅう
     「ミオの身を張るガラス教室 」 作者:石崎大成
     「ぬぬぬ… 」 作者:カメイ
     「戦国ホスト 三成くん 」 作者:小倉小雪
     「ながはま記念日 」 作者:中島 元
     「拠(よりどころ)! 」 作者:唐はふ

     

    ◆小説部門

    ・大賞
     「長浜のおいしいお米の話 」 作者:きゆう
    ・優秀作品賞
     「カタヅケ屋霊異記-木之本・かえるのお宿-」 作者:井之上みこと
    ・入選
     「モンデクール」 作者:いなほかえる
     「交隣」 作者:中川法夫
    ・奨励賞
     「姫と私のカプリッチオ 千田玉姫ものがたり 」 作者:古橋 童子
     「治部と刑部と眠れる城」 作者:江中佑翠
     「繋ぐ者」 作者:古楽
     「五十年先の長浜観光ガイド‘浜さん‘ 」 作者:横山義淳
     「長浜戦国まつり 〜冴えない女子高生が火縄銃で賞金30万円を狙ってみた〜 」 作者:やのゆい
     「颯爽の城 」 作者:中村文平
     「龍雲、はるかに」 作者:神倉万利子
     「鉄の華―― 一貫斎羆始末記 」 作者:宇瑠栖
     「鏡湖」 作者:68000
     「されど空の深さを知る」 作者:在原正太朗

     

  • 「長浜ものがたり大賞2018」

     応募作品はこちらからご覧いただけます☟

  • 作品募集を終了

    たくさんのご応募、本当にありがとうございました!

    【応募状況】

     マンガ部門 29作品

     小説部門  54作品

     

  • 審査員紹介

    ◆マンガ部門

     竹宮 惠子 先生

      (漫画家)

     加藤 浩嗣 氏

      (株式会社KADOKAWA ヤングエース編集部 編集長)

     倉持 佳代子 氏

      (京都国際マンガミュージアム 学芸室員)

     里西 哲哉 氏

      (株式会社新潮社 バンチ編集部 統括編集長)

     吉村 和真 氏

      (京都精華大学 副学長・マンガ学部教授)

     株式会社サンミュージック

     

    ◆小説部門

     すえばし けん 先生

      (作家)

     松本 匡代 先生

      (作家)

     磯﨑 真一 氏

      (長浜文化芸術ユース会議 会長、俳優)

     北川 賀寿男 氏

      (長浜市市民協働部 部長)

     吉田 健治 氏

      (滋賀県書店商業組合長浜支部) 

     

  • 「長浜ものがたり大賞2018」

    長浜市が舞台や題材となったり、長浜市に関わる人が主人公の新しい「ものがたり」を創ろう!

    「マンガ」と「小説」作品募集!

     

    主催

    「長浜ものがたり大賞」

    実行委員会

     

    共催

    長浜市

     

    後援

    滋賀県

    滋賀県教育委員会

    びわこビジターズビューロー

     

    協力

    株式会社KADOKAWA

    (ヤングエース編集部)

     

    株式会社新潮社

    (バンチ編集部)

     

    京都精華大学

     

    株式会社サンミュージック

     

    サンライズ出版㈱

     

    滋賀県書店商業組合

    長浜支部

     

    長浜文化芸術ユース会議

  • 募集要項

    1.募集作品

    • 募集する作品はマンガ部門と小説部門の2部門。(複数部門への応募可。応募数制限なし。)
    • 長浜市が舞台・題材もしくは、長浜市に関係の深い人物が主役の作品で長浜市も舞台になること。

    ○長浜市が舞台や題材 

     長浜市の生活・文化・歴史・自然・名産品などを扱った作品

     長浜を訪れたい!長浜に住んでみたい!と思われるような作品

      ※過去、現代、未来など時代年代は問わない。

      ※長浜市が舞台だとわかればファンタジーも可。

     

    ○長浜市に深く関係する人物

     石田三成、豊臣秀吉、浅井長政、雨森芳洲、小堀遠州、国友一貫斎、賎ヶ岳七本槍など

    • 日本語で書かれた作品であること。
    • 未発表のオリジナル作品に限ります。(同人誌や自費出版物に掲載のものは可)
    • 作品を用いて書籍化、マンガ化、舞台化などを含めた二次展開を予定しています。

     

    2.応募資格

     不問(国籍、年齢、プロ、アマチュアは問いませんが、日本在住であること。)

     

    3.募集期間

     平成30年8月1日(水)~11月30日(金)23時59分

     

    4.応募方法

     WEBから応募。URL https://mira-crea.com/nagahamaru/

     投稿サイト「ミラクリエ」にユーザー登録(無料)したのち、作品をアップロードして投稿してください。

     ◆詳しい投稿方法はこちら→URL http://mira-crea.com/account/guide/portfolio/mainPfs.php

     ◆投稿に関するお問合せ e-mail nagahama@mira-crea.com

         

    5.賞   

     審査委員会の審査により、各部門最も優秀な作品に「大賞」を、その他の優秀な作品に「優秀作品賞」などを授与します。

    • 大賞(1作品)賞金30万円
    • 優秀作品賞(1作品)賞金5万円
    • 入選(3作品程度)賞金1万円
    • 奨励賞(10作品程度)

    6.応募規定

    (1)マンガ部門:

     ◆ストーリーマンガ 16ページ以上40ページ以内

     ◆コママンガ 1~4コマ 8ページ以内

    (2)小説部門:

     2万字以内(400字詰原稿用紙換算で約50枚程度)の完結した作品

     ※別途400文字以内のあらすじが必要

     ※原稿用紙換算は、文章量の目安です。

    (3)ペンネームを付けた場合は、結果発表・作品集掲載等がすべてペンネームになります。

    (4)入賞作品は作品集掲載を予定しています。

     ※マンガ部門入賞者は、入賞決定後には書籍化(印刷)に適した原稿が必要となります。

     詳細は【マンガ部門入賞作品の書籍化に必要な原稿について】をご覧ください。

     

    7.選考

     応募作品はWEBサイトおよびSNSで公開され、一般ユーザーに作品の感想をアンケート形式(項目例:長浜市を訪れてみたいと思った、長浜市の文化に興味を持ったなど)でお聞きし、一次選考の参考にします。

     最終選考は、テーマ、ストーリー、ビジュアル、発展性、独創性、長浜らしさ等をもとに、漫画家、作家、研究者、編集者等で組織する審査委員会が行います。

     

    8.発表

     平成31年2月頃、ホームページ等で発表。

     入賞者には応募時に登録されたメールアドレス宛に直接通知します。

     ※送付する通知書に従って必要事項をご確認いただき、所定の期日までに返信してください。ご連絡・ご返信がない場合、受賞が取り消される場合があります。

     ※上記の賞に該当した作品は、作品集やホームページ等に作品の全部または一部が掲載されます。

     

    9.注意事項

    (1)応募作品は、第三者の著作権・肖像権等の第三者の権利を侵害するものではないこと。応募作品に関して第三者からの盗作・違法コピー等著作権、肖像権に関する請求があった場合、一切の責任は作者が負うこと。

     

    (2)応募規定に違反したり、他人の作品に極めて類似している作品、また他のコンクールとの二重応募が明らかになった作品は選考から外します。また入賞決定後でも、入賞を取り消すことがあります。

     

    (3)応募作品の著作権、所有権は作者に帰属しますが、出版化や舞台化、映像化など主催者の二次利用・副次的に商業化する権利についてはジャンルを問わず許可するものとし、作者はこれを受託するものとします。

     

    (4)主催者は、応募作品の「主催者が発行する刊行物への掲載」、「主催者が主催する展覧会等への展示」、「インターネット等電子メディアでの公開」、「主催者が認めた展覧会等での公開」「刊行物での公開選考」について、無償で応募作品の全部または一部を利用することができるものとし、作者はこれを受託するものとします。

     

    (5)その他投稿に関する注意事項等は、投稿サイト上でご確認ください。

  • 入賞作品を書籍化します。

    ※書籍サイズはA5(148mm×210mm)・2019年予定

     

    ~マンガ部門入賞作品の書籍化に必要な原稿について~

    入賞決定後には必ずご用意ください。

    【サイズ等】

    B4(257mm×364mm)に外枠(たちきり)220mm×310mm、内枠(コマ)180mm×270mmもしくはA4(210mm×297mm)に外枠182mm×257mm、内枠150mm×220mm。

    ※セリフや重要な絵はなるべく内枠内におさめ、はみ出す場合は外枠に近づけすぎないこと。外枠外に絵が入る場合は5mm塗り足すこと。外枠のトンボが見えなくなるベタやトーンは使わないこと。先頭ページは右とじで製本したときに左ページにすること。

    【手書き原稿の場合】

    墨か製図用・マンガ用インク、マンガ用原稿用紙またはケント紙を使用すること(裏には書かない)。グレー(薄墨)は使用しないこと。せりふは鉛筆書きではっきり読みやすく書くこと。原稿下部の外枠外にページ番号をつけること。

    【デジタル原稿の場合】

    ドキュメントサイズ(4960×7015ピクセル)、カラーモード(グレー)、解像度(600dpi)、カンパスカラー(ホワイト)

    保存形式(psd形式が望ましいが、jpg形式※画質は高解像度、eps形式、tif形式も可)、スクリーントーンを含めて白と黒のみを使用すること。

    ※webサイトに投稿する際は、1000×707ピクセル(短辺は成り行き)にリサイズし、jpg形式で投稿してください。

    【補足】

    ・マンガ原稿は縮小して印刷するため、原寸よりも大きなB4かA4サイズで制作してください。

    ・手書き原稿をwebサイトへ投稿する際は、スキャンしてデジタル化してください。

    ・大型スキャナをお持ちでない方は、A4サイズでの制作を推奨します。

  • 2016年の入賞作品を掲載した

    『長浜ものがたり大賞2016コレクション』発売中❣

    2016長浜ものがたり大賞のマンガ部門、原作・シナリオ部門の入賞作品を掲載しています!

    プロ漫画家3人による特別ゲスト作品も掲載!

     

    定価 

     税込972円

    ページ数 

     386ページ

    掲載作品 

     ★マンガ部門入賞作品(12作品)

     ★原作・シナリオ部門の入賞作品(5作品、あらすじのみ10作品)

     ★特別ゲスト3つなり! 

       ゴツボ×リュウジ

        「石田みつなり子(仮)ちゃん 新作カラーイラスト」

       原作/松本匡代 漫画/もとむらえり

        「石田三成の青春」

       さかなこうじ

        「三成さんは京都を許さない-琵琶湖ノ水ヲ止メヨ」

    全国書店でお求めいただけます。

    ★滋賀県内各書店、長浜市内書店、博物館、宿泊施設等、amazonで発売しています。

    ★お取扱いのない書店では、お手数ですが取り寄せをご依頼ください。

  • 滋賀県長浜市の魅力が伝わる、 素敵な作品をお寄せください!

    長浜市は、びわ湖のある滋賀県の北東部あたり。

    湖北地方とか、北近江、北びわ湖っていいます。

    戦国時代の聖地ともよばれる北近江です。

    戦国武将 石田三成が生まれ育ち、豊臣秀吉と出会ったまち。

    豊臣(羽柴)秀吉が初めて城持ち大名となって開いた城下町、長浜。

    浅井長政と、織田信長の妹・お市と三人の娘たちが幸せに暮らしていた小谷城もあります。

    織田信長と浅井長政との合戦の舞台「姉川古戦場」、豊臣秀吉と柴田勝家の合戦の舞台「賤ヶ岳古戦場」など、戦国時代のドラマティックな場所がもりだくさんッ!

    滋賀県のほぼ6分の1は「長浜」です。

    湖あり島あり、山あり谷あり川あり、観光地あり。

    びわ湖に浮かぶ「竹生島(ちくぶしま)」は、お寺と神社だけがある聖地。小説・映画「偉大なるしゅららぼん」の舞台でもおなじみです。北部には羽衣伝説の残る余呉湖もあって、風光明媚な田園地帯です。

    中心市街地は、昔は門前町や北国街道の宿場として栄え、今は江戸時代と明治時代のちょっと素敵な町並みを活かした人気の観光スポット「黒壁スクエア」があります!

    自然たっぷり、歴史たっぷり、ドラマたっぷり

    ユネスコ無形文化遺産に登録された「長浜曳山祭(ひきやままつり)」

    毎年4月15日、動く美術館ともうたわれる豪華絢爛な12基の山車の上で、子ども歌舞伎が披露されます。

    「黒壁スクエア」や「観音の里」など見どころたくさん!

    名物は「鯖そうめん」「サ○ダパン」

    高級絹織物「浜ちりめん」

    ちか田舎。交通が便利。東京から日帰りOK!

    北は福井県、東は岐阜県、西はびわ湖、南は彦根市&米原市

    東京、名古屋、京阪神、北陸、中国地方も意外と近い!

    ロケハン企画(9月上旬開催予定)もありますので、取材には困りません!

    気候は北陸っぽい(雪が多い)、文化はほぼ関西(関西弁です)

    Welcome! NAGAHAMA City

    長浜市は、滋賀県の北東部(湖北地方)に位置する市です。

    京都、大阪からはJRで乗り換えいらずでお越しいただけます。

    JR新幹線をご利用の方は、米原駅で在来線にお乗り換えください 。

    お車でお越しの方は、北陸自動車道 長浜ICまたは小谷城SICまたは木之本ICまでお越しください。

    みにみつなりこちゃん(仮)

    ゴツボ×リュウジ先生書下ろし「みに石田みつなり子(仮)ちゃん」

    (みにみつなり子(仮)ちゃんと呼んでいます。)

    長浜市役所にてお出迎えしています。

  • ながはまるっと☆ロケめぐり

    9月2日に開催しました!

    ご参加ありがとうございました

    お待たせしました!

    長浜市内の書きどころを、ぐるっとご案内するロケハンを実施します。

    ~受付期間延長します~

      申込受付:8月28日(火)まで

     

    1.趣旨

     「長浜ものがたり大賞」作品応募予定者を対象に、長浜の自然、景色、まち並み、名所旧跡など作品制作に役立つ情報を集めるロケーションめぐりを実施します。バスもしくは徒歩で長浜市内を巡ります。

     

    2.主催  「長浜ものがたり大賞」実行委員会 

     

    3.期日  2018年9月2日(日) ※雨天決行

     

    4.行程  

     JR長浜駅西口(長浜駅西口9:15集合、9:30出発)

     →(湖周道路を北上)

     →10:15 余呉湖

     →11:30 菅浦の湖岸集落(重要文化的景観)

          須賀神社 《史料館入館料300円》

     →12:30 つづらお荘(昼食)

     →14:00 北国街道・木之本宿周辺

     →15:15 赤後寺・千手観音立像(重要文化財)

          《拝観料300円》

     →16:00 JR長浜駅西口 解散

     

     ※解散後、お時間のある方は黒壁スクエアなど市街地を自由散策

     

    5.参加資格 

     「長浜ものがたり大賞」作品応募を予定されている方ならどなたでも。

     

    6.定員  30人 (定員になり次第受付終了します)

     

    7.参加料  

     無料(ただし、実費の自己負担があります。)

     ※自己負担分は現地で徴収します。

     《昼食代(1200円)+保険料(100円程度)+入場料(600円)》

     ※JR長浜駅までの交通費は各自負担です。

     

    8.申込方法  

     必要事項を記入し、メール、FAXまたは郵送で下記まで送付ください。

    【申込必要事項】 (1)氏名 (2)住所 (3)連絡先

     

    9.申込締切

     2018年8月23日(木)

     →8月28日(火)まで延長 

     

    10.申込先 

     「長浜ものがたり大賞」実行委員会事務局(市民協働部生涯学習文化課内)

     〒526-8501 長浜市八幡東町632 長浜市役所3階 

     Tel:0749-65-6552 Fax:0749−65−6571

     Emailアドレス:nagahamaru@city.nagahama.lg.jp

  • お問合せは、長浜丸へ

    「長浜ものがたり大賞」本丸=長浜丸(ながはまる)

    (長浜市市民協働部生涯学習文化課内)

     〒526-8501

     滋賀県長浜市八幡東町632番地

    電話

    Phone

    0749-65-6552

    ツイッター

    Twitter

    @nagahamaru2016

     

    「長浜ものがたり大賞」本丸は、市Twitterアカウント運用ポリシーにしたがってつぶやきます。